Furnace 築炉とは?

  1. HOME
  2. 築炉とは?

社会や暮らしに欠かせない
「炉」の作り手

金属や鉄など、日本のものづくりに必要とされるさまざまな素材に熱を加えて溶解や償却する「炉」。社会や人の暮らしに欠かせないこれらの炉を建設し、保守することを「築炉」と呼びます。
当社では長年受け継がれる技術を大切にしながら、あらゆる築炉に取り組んでいます。

築炉の特徴

高熱が発生する場所に対して
耐火加工を施工

高熱や火が発生する設備に対して、保温や外部からの遮断を行うために、煉瓦やキャスタブルなどの耐火物の表面加工を行います。ゴミを燃やす焼却炉をはじめ、身近なところではパン窯やピザ窯などにも築炉の技術が用いられています。
焼却炉や工業用の炉は、常に稼働コンディションの状態を保持するために定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンスでは、炉の状態に合わせて煉瓦やセラミックウールなど最適な耐火物を提案しながら進めていきます。

築炉の特徴

身近なものにも必要な「炉」

社会や人々の生活に欠かせない築炉の技術。例えば、代表的なものにはごみ焼却炉があります。また電柱の電線を支える碍子や電車車両に使用されているステンレス、陶器などのやきものなど、身の回りにある多くのものが炉をくぐってできあがります。
安全な築炉を行うためには、技術と知識が最も大切になります。また、お客様の要望や時代のニーズに合わせた新たな耐火物素材の提案など、情報収集も大切です。当社ではこうした努力を積み重ね、築炉のスペシャリストとして日々研鑽しています。

築炉の特徴

「炉」について

モノを作る上で欠かせない「炉」

金属などを加熱・溶解・焼却をする設備を「炉」と呼び、その炉を建設・整備することを「築炉」と言います。 火や熱が発生する設備には熱を保存、もしくは高度な遮断を行うために耐火物のランニング施工が行われ、そこには築炉の技術が取り入れられています。

モノを作る上で欠かせない「炉」